考古学講座Ⅱ  実践考古学で探る縄文人の漁 ―針・銛・錘・糸―

受講申込

講座概要

開催日(回数) 2023/11/25 (全1回)
曜日
時間 10:00~11:30
会場 ユニコムプラザさがみはら
定員 30 名(最小開講人数 14名)
受講料 2,000円(一般)
1,600円(東海大学関係者)
1,000円(東海大学学生・院生)
申込締切日 2023/11/08
対象レベル

講座紹介

縄文時代の人びとは、狩猟・採集・漁労を生活の基礎にしていました。シカやイノシシは、落とし穴や弓矢を使って捕まえていました。山野で集めたクリやドングリは、石皿と磨石を使って食べやすくしていたようです。海では釣りや網による漁が盛んに行われ、マダイやイワシを食べていました。
この講座では縄文時代の漁具に焦点を当て、実践的なものつくりから当時の漁労を考えます。

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 11/25 縄文時代の漁具に焦点を当て、実践的なものつくりから当時の漁労を考えます 宮原 俊一

備考

新規の方も受講可能

講師紹介

宮原 俊一 (みやはら しゅんいち)
東海大学文学部歴史学科考古学専攻准教授
1968年鹿児島県生まれ。1995年東海大学大学院修了。専門は日本考古学(縄文・弥生)。技術史的側面から、過去の人間を見つめなおす研究を進めています。縄文時代の土器や石器、弥生時代の木製品などを忠実に再現し、これを使用することで失われた古代の技術を解明します。


受講申込